◆ リトミックはスイスの作曲家・音楽教育家エミール・ジャック・ダルクローズによって考え出された音楽教育法です。
音楽教育はもちろん、人格形成に必要な要素も多く含まれているため
人間教育とも言われています。
◆ 音楽教育で学ぶすべてのことをからだを動かす経験を通して学び、心を豊かにします。
◆ 様々な音・音楽・リズムに触れ、聞く力=良い耳を育て、すぐに反応できる力(即時反応力)を養います。
◆ 同じ年齢のお友だちと小さい頃から関わることで、コミュニケーション能力を養います。
他にも、リトミックの持っている要素はたくさん!! さらに詳しい目的を知りたい方は
こちらをご覧ください。
◆ リトミック研究センター認定教室です。
【こどものためのリトミック】のカリキュラムに基づき、情操教育、音感教育、生活習慣を楽しく自然に身に付けられるようレッスンしていきます。
◆
気持ちのコントロールができて、
静と動のバランスのとれた子に!!
どんなに元気な子どもでも、動いてばかりでは落ち着かず、集中力が切れてしまうもの。
ここではリトミックとモンテッソーリの知育教育を融合させたオリジナルの教材を使い、 静と動の活動をバランスよく行うことで、
気持ちの切り替えが上手にできるようにしていきます。
レッスンは…
◆ 一人一人にきちんと目が行き届くよう、各クラス2〜6名の少人数制
◆ Step3まで親子リトミック。親子でいっぱい触れ合いながらリトミックを楽しみましょう♪
お子さんにとってはお勉強でもおけいこでもなく、
遊んでいる感覚で身についていくのです。
実際、どんなことをやっているのか。。まずはお気軽に
体験レッスンへお越しください♪





【各クラスのご案内】
★Baby★(7カ月〜)
♪ 基本的にはお膝の上、またはお母さんに抱っこしていただいて活動します。
♪ 親子でたくさん触れ合いながら、お母さんの声や動きを通して音楽の楽しさを伝えていきます。
♪ シールやクレヨン、手作りおもちゃで指先を使ってみましょう。
♪ お座り→はいはい→立つ→歩くと、月齢によってできることは様々ですので、その子のペースに合わせてすすめていきます。
★Step1★(1〜2歳児)
♪ 動きの幅がグンと広がり、まねっこがとっても上手に!
様々な音、音楽、リズムに触れながら脳にたくさんの刺激をあたえ、感性を育みます。
♪ 物の名前、からだの部位、色や形も少しずつ覚え、まだうまく発音できなくても、この時期からきちんとした言葉でたくさんインプットしていきます。
♪ お絵かきやシールで指先を上手に使う練習をします。
★Step2★(2〜3歳児)♪ 2〜3歳児の表現力は天才的!絵本やパネルでイメージの幅を広げ、表現活動を楽しみましょう。
♪ 音の違いに即時に反応したり、様々な音楽と動きを経験します。
「いつ音が止まるかな?」「いつ音楽が変わるかな?」と、お子さん自身がワクワクしながら楽しめることが【音をよく聞く】ことにつながります。
♪ 教具を使って色、形、数、ひらがなを自然に覚え、指先や手首を上手に使う練習をします。
★Step3★(年少)
♪ 慣れてきたらお友だち同士で活動します。
♪ 言葉のリズムを打ったりステップすることで、語いの拡張、音楽リズムの導入をはかります。
♪ 「なんで?」「どうして?」と色んなことに興味を持ち、模倣期から創造期へと脳が成長する大事な時期。
音楽を自分なりの表現で楽しみ、自分の良いところ、お友だちの良いところをたくさん見つけましょう。
♪ 見る、触れる、書く。教具を使って楽しく形や数を覚えていきます。
★Step4★(年中)
♪ お子さんだけでのレッスンとなります。
♪ 見て、聞いて、歌って、動いて、音の高さやリズムを五線譜や音符に表し理解していきます。
♪ 指示されたことをやるだけでなく「どうしたらいいかな?」と自分自身で考えることで創造力を伸ばします。
♪ 全身で音楽やリズムを感じて動く(表現する)ことで、からだのバランスをとり集中力が高まります。
【講師】 大ア道子(おおさき みちこ)
リトミック研究センター教員養成校にてディプロマAを取得
都内、県内のカルチャーセンター、親子サークルでの講師を経て2009年にリトミック教室キラキラkidsを開設
現在は教室、幼稚園、保育園、子育て支援センターでの講師の他、リトミック研究センター静岡第一支局指導スタッフとして
園やピアノの先生方、子育て中のママを中心にリトミックの楽しさや素晴らしさを伝えている
リトミックは楽しい〜!
!
年齢に合った活動の中で「できた!」を積み重ねながら、一人一人が自分らしさを持ったステキな子に成長していく姿を見られるのは
最高の喜びです☆親子で過ごすこの時間が笑顔いっぱいの楽しい時間になるよう、楽しいレッスンにしています。
ピアノをお考えでしたら、まずはリトミックで音楽の基礎をたくさん経験しておくのもオススメです。
興味のある方、まずは一度体験してみて下さいね♪